
- 1974年4月
- 現HOPグループ代表取締役会長CEO石出和博が宮大工藤田工務店入社、宮大工の技術を学ぶ。
- 1978年6月
G邸外観石出和博設計によるデビュー作 G邸発表。
- 1984年4月
株式会社 藤田工務店設立。
宮大工藤田辰雄と石出和博が共同出資で株式会社 藤田工務店設立。
代表取締役専務 石出和博就任。
- 1986年10月
アム第1号作品
プレステージ21
2Fに事務所開藤田工務店設計室アトリエアム(ARCHITECTURAL MEMBERS)として一級建築士事務所開設。 (札幌市中央区北4条西21丁目プレステージ21 2F)
- 1987年3月
(左)会場入口
(右)展示会場備前作家6名による「備前との出会い」展を
ヤマハイベントホールにて主催。
- 1989年8月
一級建築士事務所アトリエアム株式会社設立。
石出和博が代表取締役所長に就任。以来毎年、日本建築学会北海道支部で建築作品発表。
日本建築学会会員、北海道デザイン協議会会員となる。
- 1990年9月
本社ビル外観本社ビル建築、札幌市中央区北4条西21丁目2-1に本社事務所を移転。
- 1990年9月
(左)ギャラリーエントランス
(右)オープニングイベント
「平井智作品展」本社ビル1階に芸術と住文化を考える場として「アム・アートギャラリー」開設。その後1999年まで北海道の最先端アートの発信基地として多くの作家に作品発表の場を与える。
- 1992年4月
「月刊さっぽろ」に
廃刊まで連載した
「石出和博のこころ紀行」。月刊さっぽろにて「石出和博のこころ紀行」
連載スタート。(1999年まで連載)
- 1995年1月
- 建築家、大学研究者等13名をメンバーとして「北海道新住宅産業開発協議会」 を発足。
- 1995年10月
アム・アートギャラリーに
展示された道内外の工芸品
などを展示する展覧会を
主催。第1回北海道美術作家芦別選抜展開催。 (アム・アートギャラリー主催・芦別市後援)
第2回は1997年10月に開催。
- 1996年10月
人口林から間伐された
樹令50年程度の道産材。
HOPの家はこの材を活
用している。トドマツの間伐材を伐採、製材、乾燥を一括して行いコスト低減するとともに、安定的な資材確保を目的に、芦別の森林業者を組織化し、「新住宅システム開発協同組合」を設立。
- 1997年3月
- 「林野庁木材供給低コスト化総合対策事業」として認定を受ける。
- 1997年4月
- 北海道林産試験場との共同研究により、それまで建築材としては使用が難しいとされてきたトドマツ間伐材を乾燥させる方法の共同開発を開始。
- 1997年5月
ハウジングオペレーション株式会社(通称HOP)設立。
石出和博が代表に就任。HOPグループ体制始動。
- 1997年10月
- 第2回北海道美術作家芦別選抜展開催。
- 1997年10月
- 北日本精機
本社ビル外観
北日本精機本社ビルがグッドデザイン北海道受賞。
- 1998年3月
HOPモデル
ハウス外観トドマツ間伐材を構造材に使用したHOPモデルハウスを札幌市中央区に建設。
- 1998年4月
- 北海道産業クラスター事業のコーディネーター制度の適応を受け、フランチャイズチェーン方式による全国展開の方向性と具体策を策定。
- 1999年3月
北海道林産試験場と
の共同研究による特
殊乾燥釜から搬出さ
れる木材。芦別市にトドマツ間伐材高温乾燥機3台と高性能修正引き工場を 新住宅システム開発協同組合と協同出資で建設。
- 1999年4月
「木造住宅合理化システム
高耐久性能」認定書建設省日本住宅木材技術センターの 「木造住宅合理化システム高耐久性能」 認定を受ける。
- 1999年6月
- ハウジングオペレーションが株式会社藤田工務店の株式を100%取得、HOPグループの代表となる。
- 1999年10月
石出和博フォトエッセイ集「こころ紀行」出版。
- 2000年
「北の企業家
表彰奨励賞」賞状札幌商工会議所主催「北の企業家表彰奨励賞」受賞。
- 2000年10月
経営者のための
情報・商談イベントを
行いました。第14回 東京ビジネスサミット出展。
- 2000年10月
- 北洋インベストメント株式会社主催
「ノースパシフィックアントレプレナー大賞」受賞。
- 2000年11月
秋篠宮さまに
ご説明する
石出代表。エコ・フューチャー・メッセ環境世界展出展。
- 2001年
「第1回木材供給
システム優良事業
林野庁長官賞」賞状財団法人日本木材総合情報センター主催
「第1回 木材供給システム優良事業林野庁長官賞」受賞。
- 2001年6月
「環境共生住宅」
認定書財団法人建築環境・省エネルギー機構の「環境共生住宅」の認定を受ける。
- 2001年7月
横浜みなとみらい横浜みなとみらいに東日本支社(HOP東日本)を開設。
(横浜市西区みなとみらい2-3-1)
- 2002年9月
「HOPの森 植樹祭」を
芦別市野花南にて「HOPの森 植樹祭」を開催。以後毎年開催する。
- 2003年2月
京都支社外観京都支社開設。
- 2004年3月
- NPO法人 森をたてようネットワーク設立。
- 2004年11月
第1回「HOP森の教室」
in 法然院」第1回「HOP森の教室in法然院」を京都にて開催。 (ゲスト 千宗室 氏)
- 2005年10月
第2回「HOP森の教室」
in 法然院」
ゲスト C.Wニコル氏第2回「HOP森の教室in法然院」を京都にて開催。
(ゲスト C.Wニコル 氏)
- 2006年
経済産業大臣政務官
片山さつき衆議院議
員より授与経済産業大臣賞受賞。(消費者志向優良企業)
消費者志向優良企業等表彰において、
経済産業大臣表彰「啓発・教育分野」に選定され受賞。
- 2007年5月
- 帯広支店開設。
- 2007年6月
- 旭川支店開設。
- 2007年8月
宮の森HOPの家
外観HOP設立10周年を記念して「宮の森HOPの家」発表。
- 2007年11月
第3回「HOP森の教室」
in 法然院」
ゲスト 故 立松和平氏第3回「HOP森の教室in法然院」を京都にて開催。
(ゲスト 故 立松和平氏)
- 2008年1月
作品集「石出和博とアトリエアムの世界」(ART BOX社)出版
- 2008年3月
- 京都支社がHOP京都(京都ハウジングオペレーション株式会社)としてスタート。
第4回「HOP森の教室」
in 札幌」
ゲスト 大森健司氏第4回「HOP森の教室in札幌」を開催。
(ゲスト大森健司氏)
- 2008年6月
HOPグループ3社がSGEC森林認証を取得。
- 2008年12月
芦別工場
四面スリット行程と
特許証人工林間伐材の乾燥処理技術を
開発し、4面スリット工法を特許取得。
- 2009年6月
「現代日本の建築 VOL3」(ART BOX社刊)にて
HOPグループ代表建築家石出和博紹介。
- 2009年7月
広報誌「青山流儀」発行。
HOP作品を通して、これからの住宅への思いなどを
美しいビジュアルでお届けするHOPの広報誌。
- 2009年11月
- 帯広支店移転・拡張。
- 2010年2月
経済産業省主催
ジャパンベンチャーフォーラム2010環境特別賞受賞。
- 2010年2月
積木の売上金は
植林の基金として活用。端材を利用した積木
「大工さんがつくった積木」製作
- 2010年6月
ハウジングオペレーションを
「ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社」へ社名変更
- 2011年3月
経済産業省主催 北海道IT経営貢献賞受賞 。
道内企業の規範となるすぐれたIT経営を実践している
企業として経済産業省より表彰されました。
- 2012年4月
K邸
外観東京都 南青山 K 邸竣工。
全国誌「家庭画報」、テレビ「建物図鑑」等 にて紹介されました。
- 2012年7月
全国誌「日本の名邸 人生が変わる最高の邸宅」(小学館)に「人生を変える『終の家』」として神奈川県 S邸が紹介されました。
- 2013年3月
「LWL」Living Wellness in Luxuryに参加。
家の中での生活をいかに快適でラグジュアリーに過ごすかという、これからの時代が求める新しい生活コンセプトのLWLは世界のトップブランドが集結しています。
- 2014年4月
新コンセプト
ハウス外観世界のトップブランド(LWL)が集結したHOP新コンセプトハウスをグランドオープン。
- 2014年9月
起業家表彰制度
「EY アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー2014ジャパン」
HOP代表CEO石出 和博が 北海道代表に選出。
- 2014年10月
第1回 HOP新コンセプトハウスギャラリー企画として人間国宝の系譜 啓・雄・和「備前 藤原三代展」を開催しました。
- 2015年
- 新ブランド「STEP LINE」スタート。
「シンプル&スマート」をコンセプトに、暮らしにしっくりなじむ住空間を追求した「ステップライン100プラン」を発表。
- 2016年
HOP設立20周年。
- 2016年6月
- 石出和博がHOPグループ株式会社ホールディングス代表取締役会長CEO、
ハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社代表取締役会長に就任。
関恵里子がハウジングオペレーションアーキテクツ株式会社代表取締役社長に就任。
- 2017年4月
HOP名古屋HOP名古屋開設。
(名古屋市中区錦二丁目4-15)
- 2019年6月
HOP大阪HOP大阪開設。
- 2022年
HOP創立25周年。