HOP RootsHOPの原点

法隆寺の宮大工として当代随一と謳われた名工、故・西岡常一氏。
HOPの原点となった、HOPグループ代表石出と西岡棟梁との、20年以上前の出会いをご紹介します。

西岡棟梁との出会い

故 西岡常一棟梁(薬師寺西塔の前にて)
写真:読売新聞社

そんなことしたらヒノキが泣きよります・・・。
これは斑鳩の宮大工・西岡常一氏の言葉です。西岡氏は、法隆寺の宮大工で奈良薬師寺の西塔や法隆寺の三重の塔の再建なども手がけ、近代建築工学の立場で設計されたその建築学者たちの万全の設計図と施工計画に対して、宮大工の経験とカンと心情とでその工法に反対し、テコでも動くまいとする工匠(たくみ)の思いをつらぬき通して、数々の塔の再建を果たした方なのです。
わが国最古の木造建築・法隆寺、それは、とりもなおさず世界一美しい最古の現存建築物という事になります。塔組みをいかに末永く一千年という時間に耐えさせるか、木の心を知りそれを生かす事、現代にその伝統を受け継ぎ、次の世代に引き継ぐために、西岡氏は木のいのちを自分のいのちとし自らの掌に孔をあけられるのを拒むように、木の補強のために鉄骨を通す穴をヒノキの部材にあけることを拒否しつづけました。

西岡氏の手によって再建となった薬師寺西塔

鉄のサビが木をだめにし、木を殺してしまうからです。その情熱、それは一宮大工の思いというより、日本人の心ともいうべき、木の文化に対する強い使命感によるものだと私は思うのです。西岡氏は木の心という著書の中で、「ヒノキにはヒノキのいのちがある、鉄よりもコンクリートよりも、永いいのちがありますのや・・・。」と言っています。
私は二十年ほど前、西岡氏の本に深く感動し、どうしてもお会いしたいと思いつづけていました。京都や奈良へはよく写真を撮りにでかけていましたから薬師寺の西塔の再建の事などはよく知っていました。

「塔組は木のくせ組」筆者に贈られた西岡氏のことば。

秋も深まった十一月の京都、その日はすごく寒い日でした。薬師寺の境内に着いたのが、ちょうどお昼を回ったころでした。ぐるりと境内をひとまわりして工事中の作業場に行ってみました。昼休みの為だれもいない工事現場、その反対側にプレハブの現場事務所が見えました。西岡氏の住所だけでも聞いてお住まいのある斑鳩の里へと足を向けるのも悪くないと思っていました。
「すみませんが、西岡常一先生はどこに・・・」頭を上げふりかえった、その人が西岡さんだったのです。そこには一人で、筆を持ち墨で原寸図かなにかを書かれる姿がありました。にこにことなんとも穏やか、それでいて意志の強いお顔だち。その当時西岡氏は七十才くらいだったと思いますが、どう見ても六十才くらいにしか見えないほど、いきいきとされていました。この出会いがその後の私の建築に対する姿勢と考え方を変えたのでした。
突然尋ねてきた無礼を詫び、「北海道には文化が無いからこちらに来てそれを勉強しているのです。西岡さんの本に感動し、どうしても一目お会いしたいと思い、まいりました。ほんとうにお会いできるとは内心思っていませんでした。」私は一生懸命説明しつづけました。西岡氏は忙しい手を休めお付き合いをしてくれました。

「あなたが今造っているものが、五十年もたったらその町の文化になる。そういうものを造らなければいけない。お金をかけることよりも、本物の素材をうまく生かせば美しいものは造れる。美しいものはかならず残ります。古いから美しいのではなくて、古くなっても美しいものはやっぱり本物なのです。あなたは設計をやっているというが、図面を書くことだけを考えるのではなく、職人さんと一緒になって、建物にいのちをふきこまなければいけない。そういう責任感をもって建築をやらなければならない」。
西岡氏のやさしく、そしてきびしい言葉。千年の歴史を相手にして仕事をしている人の言葉。その話には重い重い気迫と信念がありました。目からウロコが落ちるとはこのことだと思います。学校で少々建築の勉強をして、設計をはじめると、もう先生になった顔をして職人さんにあたり、自分だけが特別のものを作っているような顔をして、失敗は人のせいにする。どうしてわからないかと建築主をうらみ、目立つものを作ろうと街並をくずしていく・・・。西岡氏は時間をさいて現場を案内してくれました。

いま私達の回りの建築物を見るとき、合理化と称して機能を優先した工場製品が氾濫し、それを使った建て売り住宅や住宅団地が無国籍文化としてどんどん作られています。
たしかに新しいからきれいな住宅だとしても、薄っぺらい偽物で作られてそれらを見るとき心の中を寒々とした風が通りすぎるのは私だけでしょうか。建築家の責任において日本の文化となりえるものをめざし、もっとも日本的なものがもっとも国際的なものであるという強い自信と信念をもって、新しい建築文化を造ることを私は西岡常一棟梁に心の中で誓っているのです。
西岡氏は建築家に与えられる最高の名誉、日本建築学会賞を受賞され、また吉川英治文化賞も受賞されております。まさに宮大工の棟梁という立場を超えて日本を代表する文化人にふさわしい人です。
その後、我が社に籍をおいていた大工さんを弟子入りさせていただきました。彼らが学んだ素晴らしい心を私たちはいま大切に受け継いでいるのです。

文/石出和博 写真/フォトエッセイ集 こころ紀行より

西岡棟梁をしのんで、 薬師寺再建の堂宮大工大森健司さんをお迎えした対談の様子をご紹介。

HOPが京都支社を作ったとき、皆さんに国産材の良さを少しでも理解してもらおうと立ち上げた小さな教室が「HOP"森の教室"in法然院」です。 このとき、人工林で住宅を建てることが森を守ることにつながるという私たちの考えに共鳴し、快く講演を引き受けてくださったのが、茶道裏千家家元の千宗室さん、作家のC.W.ニコルさん、作家の立松和平さん。 今回教室を札幌に移し、堂宮大工の大森健司さんをお迎えして講演を行いました。
大森さんは石出和博が"こころの師"として慕う、法隆寺の宮大工棟梁 故西岡常一氏の指導を受け、国宝三重塔の実測調査や再建に携わった方です。 "森の教室"札幌講演を記念した、大森健司氏とHOPグループ代表石出との対談をご紹介します。

堂宮大工大森健司氏(右)とHOPグループ代表石出和博(左)

大森さんは法隆寺や薬師寺をはじめ、多くの古寺解体を手掛けられた工学博士の浅野清先生のお弟子さんでしたね。その関係から、薬師寺東塔の実測調査に推薦されたと聞きました。

浅野先生は大学で日本建築(伝統建築)を教えるかたわら、国の文化財保護審議委員などもなさっていて、文化庁が仕事をお願いするほどの大変権威のある方。その先生に何年もかかってようやく弟子入りがかなって、建築を一から勉強させていただいていたとき、ちょうど薬師寺西塔の再建の話が出たのです。薬師寺は千三百年前に建てられた東塔だけが燃えずに残っていましたから、西塔を再建するにはどうしても東塔を実測調査する必要がありました。
うれしいことに、調査の専属助手として、浅野先生が私を推してくれたのです。このとき棟梁をつとめたのが、「最後の宮大工」と敬われた西岡常一さんでした。だから西岡さんは、私の直属の上司に当たるわけですね。

西岡棟梁は、世界最古の木造建築である法隆寺や、薬師寺金堂・西塔、法輪寺の三重塔の復興にも尽力された名工ですが、実は私が建築家として現在あるのも、"こころの師"と仰いでいる西岡さんとの出会いがあったからこそ。それでぜひ一度、大森さんと積もるお話がしたかったのですよ。

そうでしたか。西岡さんは法隆寺の「昭和の大修理」にも携わっていましたから、薬師寺の復元には絶対に欠かせない人でした。棟梁は"技術は見て盗め、盗んで学べ"という、昔ながらの人でしたからね。建築の復元痕跡の見方・調べ方はもちろんですが、人を説得するための文章の書き方、立ち居振る舞い、しゃべり方までも吸収させてもらいました。これは、すごい人が近くにいたからこそできたことで、ほんとうに良い場所にいられたことにとても感謝しています。
薬師寺東塔は六百トンという、とてつもない重量が載ってもビクともしないで、千三百年という風雪や大地震にも耐えてきた建造物です。その古代の版築(基礎)にじかに触れることができて、造り方まで学べたのはとても貴重な経験でした。

いまも昨日のことのように思い出す、西岡常一棟梁の薫陶

伝統的な「ヤリガンナ」の体験を指導する大森健司氏

私は日本の伝統的な建築が学びたくて、この世界に飛び込んだ人間です。ですから暇にまかせては、京都や奈良の茶室、数寄屋などをずいぶん見て歩きました。 そんな折に巡り合ったのが、西岡棟梁のお書きになった一冊の本でした。 これを読んだときの、魂が揺さぶられるほどの感動は、いまも忘れることができません。それ以来、棟梁にお会いしたいという思いが日に日に強くなり、矢も盾もたまらず、当時再建中だった薬師寺へ何度か伺いました。

西塔の工事の時ですか。中門のときですか。

あれは回廊のときでしたから、もう20年以上前ですね。
突然訪ねていった私を、西岡棟梁は快く迎え入れてくださり、諭すようにおっしゃいました。「あなたが今つくっているものが50年たつとその町の文化になる。 そういうものをつくらなければいけない。 本物の素材をうまく生かせば美しいものがつくれる。美しいものは必ず残ります」と。
本物以外は残さないという姿勢は尊い。千年の歴史を相手に戦いを挑んできた匠の言葉が、心の奥までずしりと響いたのをおぼえています。 このご縁から、わが社の大工さんたちを棟梁に入門させていただくようになりました。それからずい分時間がたちましたが、いまも心に深く突き刺さるこの言葉こそ、私の建築の原点。私が考える家づくりの礎になりました。これに触発されて、私の理想やアイデアを形にするために種を撒き、苦心の末にようやく実を結んだのが、おもに道産木材を活用した新しい住宅供給システムのHOP(ハウジングオペレーション)なのです。

そうでしたか。 国産材はやはり良いですよ。 特に地元の木は地元で使うのが一番良いと西岡棟梁も言っていました。 「木を命あるものとして扱い、その命を建物に生かすのが大工の仕事」、「樹齢千年のヒノキなら、千年以上長持ちのする建物ができる」とも教わりました。 私は毎年、国宝や重要文化財の建物調査に伺っていますが、建築に長く携わってきた私から見ても、本当にすごい技術を結集した建物であることに、いまさらながら感心されられます。 棟梁はよく、「千三百年前に法隆寺を建てた飛鳥の職人の技術に、現代は追いつかない」 と言っていましたが、我々が造った寺や神社が長く残ったとき、それを見た後世の人たちに少しでも誇れるものを造っていきたいですね。

現場を離れた仕事の鬼は、こころのやさしい仏でもあった

千年先を見越した物づくりには、本当に脱帽します。棟梁は、伝統工法による木造建築再建には "宮大工の経験と勘がすべて" というのが持論でした。 だから、建築基準法などの規制を振りかざす役人や学者を、何度もしかり飛ばしたことがあると聞きましたが。

棟梁は仕事には一切妥協しない、職人かたぎそのままの厳しい人。 でも、仕事を離れればとても人情味のある、義理堅い人でした。 そういえば、私は早くに妻に先立たれたのですが、あるとき棟梁から私の娘あてに手紙が来ましてね。そこには妻が生前に行った、良いことがたくさん書いてあったんです。 娘の悲しみを癒す、あたたかい心遣いがとてもうれしかった。娘は今もそれを、宝物のように大切に取ってあります。

それは、娘さんもさぞかし喜んだことでしょうね。 棟梁の仕事に対する厳しさは、国宝建築の宮大工という責任感からきているのだと思います。棟梁は薬師寺の工事現場を案内してくださり、「設計は図面だけでものをつくるのではなく、職人さんと一緒になって建築に命を吹きこまなければいけない。そういう責任感をもって建築をやらなければならない」ともおっしゃっていましたね。ところで大森さんは、これからの木造建築はどうあるべきだと考えていらっしゃいますか。

現場を離れた仕事の鬼は、こころのやさしい仏でもあった

近年はプレハブやコンクリートの建物が増えてきて、木造建築の大工の技術を伝える後継者が少なくなってきています。これは、嘆かわしいこと。 そこで私は、若い大工さんたちの技術向上と育成を目的に、木造伝統大工道場を平成15年9月に開校しました。 ここでは木造建築(社寺)の設計図の読み書きができて、設計・施工図一式が描けるように指導しています。また、高度な技術者の養成にと、木造伝統技術伝承者養成教室を平成12年9月に開校しました。微力ですが、 私の指導によって高い技術が後世に伝えていければと願っています。 また、一般ユーザーに対しては、いかに国産材を使用してもらえるかということにも力を注いでいるところです。

持てる技術を後世に伝えていこうとする大森さんの姿勢は素晴らしいですね。私は10年以上前から、これまで有効活用されていなかった道産のトドマツ・カラマツの人工林を建築に使い始めました。利用するのは、40年ほど経った木材です。 たとえ細い木でも、加工して集成材にすることで丈夫な木材に生まれ変わりますからね。それと森を大切にする意味でも、家を建てたときに使った分の木は植樹するようにしているんです。数十年後にはまた材として使えるので、森林資源の利用と育成にも役立ちます。また私のところでは林産試験場と共同で新しい建築金物を開発しましたので、従来の3倍の強度を持つ住宅が建てられるようになりました。釘を使用しませんから解体が容易で、何十年か経って建て替える時でも、解体した構造材の約8割が再利用できます。これなどは、法隆寺や薬師寺など、木材を生かして再利用する方法から学んだことです。

例えば京都には、茶室づくりや数寄屋づくりに欠かせない北山杉という細い木があって、これを利用することで高度な建築技術が育ってきました。木材を大事に使うという熱意が、そこに存在すると思います。

私はいろいろと試行錯誤し、何度も失敗を重ねましたが、ようやく北海道の木材を中心に国産材だけでほとんどの家を建てられるようになりました。 地元のものを地元で使う、いわば、地材地消です。いま私たちは、先人たちが植えてくださった木をいかにうまく使うか、そのことにみんながもっと知恵を出し合って、行動すべき時期にきていると思います。

その考えには大賛成ですね。私は常々、ユーザーや工務店、建設会社の技術者が、国産材の杉やヒノキの良さを理解していないと感じていました。 ヒノキは油があって狂うことがありませんし、長く残る建物ができます。それに、杉は床材に使用すると暖かく感じるものですから、鉄筋コンクリートでできた学校の床材に、杉の木を使おうと提唱しているくらいです。 日本の杉やヒノキは耐久性に優れているのに、安い外国の木に走ってしまう。 確かに木造の建物はコスト的に高いと思われがちですが、丈夫で長持ちするのですから、結果的にはコンクリートの建物より割安になるんですよ。

これからの木造建築に求められるのは、いまある国産木材を有効活用すること

その通りですね。私はよく「木造建築は年月がたつと、古くならずに、深くなる」という表現を使います。新しい木も何年か経つと、だんだん周囲に溶け込んでいって、最初からそこにあったように馴染んでいくように。本物の素材だから味わえる深み、落ち着きがにじみ出てくるのが木造建築だと思います。 建築に携わる者は、少なくても50年後、60年後、 あるいは もっと長いスパンで ものを考えなくてはいけない。私は建築家の責任において、国産木材を使った木造建築を通して、未来に住文化という遺産を引き継いでいこうと日夜、闘っています。「家づくり」 は 「お客様の財産をつくる」 ことですから、耐久性はもちろんですが、そこに住む人の人生観が表現されていて、お客様が幸せだなと感じられる家をこれからもつくり続けていきたいですね。

国では二百年住宅と言い出しましたが、はたして木造で二百年住宅を造れる技術が残っているか、疑問に感じます。号令だけでは何も進まない。わが国は経済コストを優先するあまり、手間をかけない。 だからこそ、いまはもっと、先人が培ってきた耐久性という考えに目を向けるべきだと思います。

私もまったく同感です。耐久性のある住宅を建てることが、いま言われている地球環境問題に配慮する一番重要で大切なことでしょうね。大森さん、今日はありがとうございました。

国宝 薬師寺東塔断面図
大森健司氏提供資料より